Donut Questions

現在の場所:ホーム / アーカイブアプリ

【経費削減】Adobe Creative Cloud を割引価格で買う

2022-05-26 Last Updated on 2022-06-18 By ユーリエ

Adobe Creative Cloud のセール情報まとめ。

コンプリートプラン(年間一括払い)を比較。

Adobe公式の通常価格は 72,336円。

現在の最安値は39,980円、しかも通信講座がついての通常価格。

特別クーポンとかAmazonのマーケットプレイスで破格の出品があれば別だけどそんなのあんまりみつからない。

学割ライセンスコード(1年分)+通信講座が39,980円

Adobeが認定したプラチナスクールパートナーは、Adobeが指定した通学コース/通信教育コースに在籍する受講者に特別価格でAdobe製品を提供することが認められている。

ビギナーからキャリアアップを目指す誰もが受講できる、Adobe公認の講座(+ライセンス)。

商用利用もOKなので副業にも使える。


いつでも39,980円の講座はこの2つ。

デジハリONLINE [Adobeマスター講座]
ヒューマンアカデミー たのまな アドビソフトウェア通信

※キャンペーン期間のみ同額のスクールもある(アドバンスクール)。


いわゆる学生なら公式のセール時が安い

Adobeで学割購入できる学生(と教職員)の定義は以下。

学割の購入資格を満たすには、13歳以上で、次のいずれかに在学している必要があります。

  • 大学・短大・専門学校 – 少なくとも2年間の全日制教育に相当する教育を要する資格を付与する公立または私立の教育機関
  • 小学校・中学校・高等学校 – 全日制教育を施す公立または私立の教育機関

\\ 【Adobe】学割SALE 2022/3/22~3/31 今年卒業の人も対象【終了】 //

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン
年間一括払い71%OFF、年間51,480円お得 税込20,856円/年

Amazonセール

通信講座程は安くはならないけど、ビッグイベント(ブラックフライデーとか)+特別クーポン+プライム会員はさらに値引きの奇跡が重なれば最安になることがあるかもしれない。


\\ 【Amazon】タイムセール祭り 2022/6/18-20 //

Adobe Creative Cloud コンプリート/オンラインコード版[12か月]
注目確定時に10%OFF!

  • 通常はAdobe公式より消費税分程度offの販売価格
  • Adobe公式キャンペーンセールはAmazonでも同時開催され、Amazon通常価格の28%~35%off
  • Amazon独自のセールで値引き対象になっている場合は10%~15%off
  • 以前は[更新者限定]クーポンがあったが現在は不明(対象者のみ表示されているかもしれない)
  • offのパーセントは過去の数字なので変動する

Adobeセール

公式で購入するメリットは価格的にはない。

でも経費で落ちるし更新作業面倒だしというなら、最初は安くしてくれるならラッキーあとは自動更新でいいよねな感じで。

そういう人に私はなりたい。

\\ 【Adobe】SALE 2022/5/26-6/3 //

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン
47,520 円/年(34% OFF)


  • 公式キャンペーンセールは通常価格の27%~34%
  • キャンペーン価格は新規購入者限定
  • 月払いか年間一括払いか選べる
  • 自動更新設定にすると2年目から通常価格になる
  • Adobe以外で安くコードを購入して手動更新することもできる
  • offのパーセントは過去の数字なので変動する

その他お得情報

Adobe Stock無料体験版

Adobe Stockは初回限定で30日間無料体験版が使える。

よく見る広告バナーでは10点無料になってるけど【通常アセット 40 点/月】プランも1か月の無料体験版あり。

40点だとかなりの満足度。


Adobe Stock 30日間無料体験版

PC付属のAdobe Creative Cloud 無料体験版

ノートPCを購入したらAdobeの1か月の無料体験版がついていたので、試しに現在契約中のAdobeアカウント にコードを追加してみたら1か月延長できた。

参考:過去のセール(開催中も含む)

2022年

Adobe

期間セール名off
5/26-6/3SALE34%
4/20-4/28祝!新学年応援セール71%
学割対象者のみ
3/31-4/8新生活応援SALE34%
3/22-3/31学割SALE71%
2/21-3/4春トクSALE34%
1/7-1/21新春SALE34%

Amazon

期間セール名off
6/18-20タイムセール祭り10%
5/26-6/3<Adobe>SALE34%
4/24-26タイムセール祭り10%
3/31-4/8<Adobe>新生活応援SALE34%
2/26-2/28タイムセール祭り35%
2/21-3/4<Adobe>春トクSALE34%
1/7-1/21<Adobe>新春SALE34%
1/3-1/6Amazonの初売り10%

2021年

Adobe

期間セール名off
11/28-12/3Cyber Monday34%
11/15-11/26Black Friday34%
9/29-10/13芸術の秋応援SALE34%
8/23-9/3SALE!34%
6/28-7/9 SUMMER SALE 27%
5/24-6/4テレワークセール27%
4/30-5/7GWセール27%
3/29-4/9 新生活応援SALE27%
2/25-3/5SPRING SALE27%
1/5-1/15初売りSALE27%

Amazon

期間セール名off
11/26-12/2BLACK FRIDAY35%
10/29-10/31タイムセール祭り 10%
10/10-10/11デジタルの日35%
9/25-9/27タイムセール祭り 10%
8/17-8/19タイムセール祭り 15%
7/16-7/18 タイムセール祭り 10%
6/21-6/22 プライムデー
28%
5/23-5/25  タイムセール祭り 28%
4/24-4/26タイムセール祭り28%
3/20-3/23新生活セール21%
1/30-2/1タイムセール祭り
プライム会員限定セール
10%
1/2-1/5Amazonの初売り10%
関連記事
コンプリートプランが学割になるAdobe通信講座は誰でも受講OK

Filed Under: アプリ 関連タグ:Adobe

Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?

2022-02-26 Last Updated on 2022-04-24 By ユーリエ

Q. Microsoft 365 Appsって法人向けプランだけど個人でも契約できるの?

A. 個人で法人アカウントを作成したら大丈夫です。


個人でOfficeアプリが使いたくてサブスク契約しようかなと公式サイトに行ってみれば、家庭向きプランはMicrosoft 365 Personalのみ。

でもOffice使いたいだけなら実はもう一つプランがある。

一般法人向けプランのMicrosoft 365 Apps for business がそれ。

Apps for business?

法人向けプランなのに複数人で仕事を進めるようなアプリを含まない、Officeアプリだけを使いたい個人事業主向きのプラン。

個人で法人アカウントを作れば契約できる。起業してなくても大丈夫。

PersonalにあってAppsにない機能

  • Skypeから固定・携帯電話への通話が30分無料
  • Microsoft エディター
  • 独自ドメインでメアド作成
  • インストール可能なデバイス数がAppsでは限られている(モバイル5+タブレット5+パソコン5)※Personalは上限なしで5台同時にサインイン可

必要な機能かな?

必要ならば迷わずPersonalを選ぶ。

必要ないだろうなと思うから迷うのだ、あって損するわけではない。

Skype同士なら使うこともあるけどそれは無料だし、Microsoft エディターは使ったことないし使わない気しかしない。

独自ドメインでメアドを作ってOutlookで使えるというのはおもしろそうだけど、ドメイン購入という別料金が必要になる。

と、個人的には必要ではないので、PersonalとAppsは同じようなものだということで、ならばなにかしらお得感がある方を選びたい。


関連記事
Outlook でオリジナルなメアドを作ろうとしたら思ってたのと違う?

価格で比較

Microsoft公式は Appsが安い

Microsoft 365
Personal
Microsoft 365
Apps for business
プラン家庭向け一般法人向け
料金(年間契約・税込み)12,98411,880※1

※1 公式サイトは¥900/月だから×12で年間¥10,800じゃないの?と思いたいけど、法人向けプランは税抜き価格が表示されている。

手動で更新するのがメンドクサイならAppsで運用していく方が楽そう。

少しでも安くなるならメンドクサクない!のなら、PersonalをAmazon等で安く購入して手動更新するのがいい。

AmazonはPersonalが安い

通常時でもAppsより消費税分くらい安い。

(2021/12/3 12:00pmの価格はオンラインコード版が¥11,684円/現在価格は要確認)。

Microsoft 365 Personal(1年版)【現在価格】

セール時は5-10%くらいOFFになることが多い。

2021/11/26-12/2のBLACK FRIDAYセールでは過去最大の20%OFFになっていた。

また、Amazonでの購入履歴があると5%OFFクーポンが発行されていることがある。

(どのくらい前の購入歴で発行されるかの詳細は不明、対象者には【お客様限定】クーポンが表示される)

もしPersonalを公式サイトですでに契約中であっても安い時にコードを購入して延長(更新)することができる。

AppsはAmazonで販売されていない

法人専用の Office 365 Business というAmazonのサブスクがAppsに相当するのだと思うが、料金がAppsの公式と同額でセール時にも安くならないのでわざわざAmazonで買う気にはならない。

キャッシュバックキャンペーン

Personal

Microsoft では毎年、期間限定のキャッシュバックキャンペーンを実施している。

Microsoft 365 Personal(12ヶ月版) キャッシュバックキャンペーン (2022/3/1〜3/31) 【終了しました】

2022年12月以降、キャッシュバック額は2,500円。

以前は3,000円だったけど、キャンペーン頻度が増えているかんじなのでその分減額なのかもしれない。

Amazonのおおきいセールとかち合えば結構なお得感。

Apps

Appsも、2022/3/31まで実施されている法人向けのリモートワーク導入支援キャンペーンの対象になっている。

新規購入限定など条件があるけれどAppsは4,000円(公式の33%)キャッシュバックがあるので、今まで契約したことがないなら一回乗り換えてみるのもアリかもしれない。

「我が社ソリューション 365!」導入支援キャンペーン【終了しました】

このキャンペーンを適用すれば、1年間はPersonalよりなるのかな?条件次第か。微妙か。

結論:自動更新か手動か

自動更新ならApps

自動更新設定だと公式の価格が適用されるのでAppsの方が安い。

なにより自動更新は面倒くさくない。

セールやキャンペーンをチェックしなくていよい。

手動更新ならPersonal

絶対的に安さは正義だというなら、Personal。

自分で更新すればいいだけ。

更新時期に関係なくコードを登録すれば契約期間が延長されるので、セールやキャンペーン時に購入するとお得度が増す。

\\ 【Amazon】タイムセール祭り 2022/6/18-20 //

Microsoft 365 Personal(最新1年版)オンラインコード版
注文確定時に10% OFF

おまけの備忘録:

中途解約について

Appsは契約中に解約すると残り期間分を日割り計算して返金してくれる。

Personalは返金なし。

関連記事

Microsoft 365 Apps から Personal に乗り換えたら残った期間分は返金される?

手動更新について

コード登録場所

Microsoftアカウント(https://account.microsoft.com/account/)に[サインイン]

> サービスとサブスクリプション > 管理 > 支払い設定 > コードまたはプリペイドカードを使う

あとは表示される指示通りに。

Amazonでオンラインコード版を購入した場合

アカウントサービス > ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ

購入したMicrosoft 365 Personalの [office.comへ] ボタンから

キャッシュバック入金時期

入金日は申込締切後。あわてなくても大丈夫。

2020年のキャンペーン時の実例。

締切:2021/1/31

申込用紙発送:2020/12/25

銀行入金:2021/2/16

Personal ⇔Appsで同じアカウントは使えない

Personalは個人アカウント、Apps for businessは法人アカウントなので、Personal →Apps(Apps→Personal)にプランを 移行するならアカウントも変える必要がある。持ってなければ新規作成。

ダウンロードしたOfficeはそのまま使える

PCやタブレットにダウンロードしたOfficeアプリは、アカウントを変更すればそのまま使える。

再ダウンロードの必要はない。

機能比較表

PersonalApps for business
<Office アプリ>
Word
Excel
PowerPoint
OneNote
Outlook
Access※1
Publisher※1
OneDrive1TB1TB
Skype60分無料/月
Microsoft エディター
カスタム電子メール ドメイン※2
使用可能なデバイス同一ユーザーが使用するすべてのデバイス (同時に 5 台までサインイン可能)。 5 台のモバイル デバイス、5 台のタブレット、5 台の Windows PC または Mac(1 ライセンス/1ユーザー あたり)

※1 Windows PC のみインストール可

※2 独自ドメインを使ったメールアドレスを作成できる

Personal<Amazon>のオンラインコード版とカード版の違い

Amazonでは[オンラインコード版]と[カード版]の、2種類のPersonalのライセンスコードが販売されている。

(2021/12/3 12:00pmの価格)

オンラインコード版パッケージ版
価格(1年版)11,68212,980
ポイント–1%
コード購入後即ダウンロード可オンラインコードが記載されたカードが送付される

Filed Under: アプリ 関連タグ:Microsoft 365

コンプリートプランが学割になるAdobe通信講座は誰でも受講OK

2021-07-13 Last Updated on 2021-12-27 By ユーリエ

Q. 講座の受講料もかかるとそんなに安くならないんじゃない?

A. Amazonのセールより安いよ。


フリーランスもフリーターも会社員も、アドビ通信講座+Adobe CC(学生・教職員版1年分)が39,980円。

Adobe公式の学割は初年度こそ26,136 円で格安だけど、2年目以降は39,336 円なのでほぼ変わらない。

それに、

  • 通信講座なので時間のない人も受講できる。
  • 学生ライセンスでも商用利用は可能、仕事にも副業にも使える。
  • コードは新規契約にも、現在使っている(一般用の)Adobe CC コンプリートプランの更新(延長)にも使える。
  • 毎年受講できる。
  • うっかり講座をすっぽかしても誰にも怒られない。

というお得かつアドビ公式が認定している制度なので、超安心。

Adobe CC学割ライセンス付き通信講座のあるスクール

デジタルハリウッド

価格:39,980円税込(通常)

受講者IDおよびAdobeライセンスは、支払い後すぐにメールで通知(クレジットカード決済の場合)。

土日祝日も迅速に対応。

デジハリONLINE[Adobeマスター講座]

[Adobeマスター講座]

  • Adobe Creative Cloud 学生・教職員版ライセンス1年分
  • 基礎が学べるオンライン動画教材(約46時間)
  • 動画視聴期間:1ヶ月
  • 課題添削期間:2ヶ月

ヒューマンアカデミー

価格:39,980円税込(通常)

受講者ID/PASSおよびAdobeライセンスは、申込み確定後(入金後)3-7営業日位に、メールで通知。

ヒューマンアカデミー たのまな アドビソフトウェア通信

[アドビ オンライントレーニング通信講座1ヵ月間 受け放題コース]

  • Adobe Creative Cloud 学生・教職員版ライセンス1年分
  • 受講期間:1ヶ月
  • サポート期間」:3ヶ月

アドバンスクール

価格:39,980円税込(キャンペーン時)/ 51,700円税込(通常)

キャンペーン期間:2021/6/23 18時まで

Adobeライセンスは 、入金確認後3営業日以内(土日祝日を除く)にメールで通知(年末年始お盆期間中は多少時間がかかることがある)。

アドバンスクール WEB/DTPエキスパートコース

[WEB/DTPエキスパートコース]

  • Adobe Creative Cloud 学生・教職員版ライセンス1年分
  • 【今だけ11講座】
  • 受講期限:1年間

受講期限が1年間と、他と比べて長い。更新用プランもある。

プラチナスクールパートナー制度

アドビスクールパートナープログラムに参加しているスクールは、受講者に『学生・教職員個人版』をトレーニングコースとパッケージにして提供が可能。

その中でもプラチナスクールパートナーは、通信講座でもOK。

プラチナスクールパートナーの場合、アドビが指定した通学コースおよび通信教育コースに在籍する受講者に特別価格でアドビ製品を提供することが認められています。

【Adobe】スクールパートナープログラム

実際使ってみた

ヒューマンアカデミーの通信講座を申し込んだ。

購入時もその後も、特に身分証明をするようなものは不要。

申込が確定するとコードを添付したメールが送られてくる。

Adobeサイトで手順通りにコードを引換えると、サブスクリプションの更新期限を待たなくても、期限が1年間追加される。

Creative Cloud メンバーシップのコード引き換え

オンライン講座は、内容を確認するつもりだったけど先延ばしにしているうちに期限切れになってしまった。

うんまあ、きっとそうなるだろう(予感)。

学生になりたくない?

今更初心者講座はいらないし講座も受けずに学割を使うのは罪悪感があるというなら、Amazonで安く購入できる時もあるので、こちらをどうぞ。

関連記事
【経費削減】Adobe Creative Cloud を割引価格で買う


Filed Under: アプリ 関連タグ:Adobe, デジハリ, 学割

Illustrator使いはCrowdWorksで稼げるか?【CrowdWorks x Adobe共同セミナー】

2021-06-13 Last Updated on 2021-06-14 By ユーリエ

Q. CrowdWorksにデザイン系の仕事はあるんだよね?

A. 仕事はあります!

2021/5/29、クラウドソーシングサービスのCrowdworksとデザイン系ソフト会社のAdobeのコラボセミナーが行われた。

タイトルは【CrowdWorks x Adobe共同セミナー】<いつやるの?今でしょ! – Illustrator初心者でも始められる、初めての副業>。

Adobe Illustratorと副業初心者対象の、ほぼCrowdWorksの説明会みたいなもの。

Illustratorを使って副業

デザイン系の仕事になるので、イラレ以外のアプリを使ってももちろん差支えないが、そこはAdobeとのコラボ。

それはともかく、セミナー参加者(チャット)側として知りたいことは2つ。

  1. どんな仕事があるか?
  2. どのくらい稼げるか?

どんな仕事があるか

実際にクラウドワークス上で依頼されている仕事と報酬額。

難易度内容報酬(参考)
★バナー 5,000~
★★☆☆☆ 名刺 10,000~
★★★☆☆チラシ 10,000~
★★★★☆ ロゴ30,000~
★★★★★ パッケージデザイン 時価
★★★★★ イラスト

どれくらい稼げるのか

チャット上で「バナー5,000円はない。2,000円。」等の意見もあり。

「修正の時間は無償だよね?」とか。

修正の方が時間かかること多いよね。

そもそも採用されなきゃ1円にもならない。

受注形式

実績がない場合、エントリーしてもなかなか採用にはならないことが多いので、初心者は「コンペ形式」で実績を積むのがよいとのこと。

コンペ形式とは公募のようなもので、依頼者が制作物の提案を広く募集してよきものを選ぶというもの。

エントリーした実績と作品は残るので、とにかく応募して作品を残せば選ぶ側の参考になる。

まだ自分の作品もポートフォリオにアップしておくと誰かの目にとまるかもしれない。

採用歴が多い程採用されやすい、つまり最初の採用が最大の壁。

初心者には難しい?

初心者に易しいことなどこの世にはない。

そして誰でも初心者から始まるのだ。

Illustratorより、デザインのスキルがより必要だろうけど、どうせなら一緒に身につけたい。

関連記事
コンプリートプランが学割になるAdobe通信講座は誰でも受講OK

というわけ(かどうか)で今回のセミナー。

【CrowdWorks x Adobe共同セミナー】サマリー

<第1部>副業基礎基本とクラウドソーシング

CrowoWorksの紹介とアウトソーシング界の現状。

Withコロナで業務のデジタル化が進み、企業が外部人材を求める動きが加速している。

CrowdWorksでも開発・デザイン発注が増えている。

CrowdWorks 公式ページはこちら

<第2部> ワーカートークセッション〜私の副業への取り組み 〜

2名のCrowdWorks初心者の紹介。

一人は在宅ワーク歴5ヶ月、 イラレ歴1ヶ月 で受注実績を伸ばしているという強者。

手書きのイラストは相当の巧なので、グラフィカルなセンスは並み以上と思われる。

もう一人はCrowdWorks歴は短いがイラレ歴は長く、手書きイラストをシールにして売ってみたり知り合いに頼まれてパンフレットやメニュー表を作ったりで、副業としても歴長め。

CrowdWorksの案件ではやったことのない仕事は自分で納期が判断できないのと、デザイン業界用語がよくわからないのが困るらしい。

営業・企画力・コミュニケーションスキルが高そう。

<第3部> Illustratorを使って副業していくためのTips紹介!

〜実際の案件を見ながら解説します〜

自己分析と相手と仕事内容の理解を深めるのが大事。

IllustratorスキルはクラウドカレッジやAdobe公式チュートリアルを活用する。

といったところ。

詳細はアーカイブで>> https://www.youtube.com/watch?v=4nSj6rg4LwQ

Filed Under: アプリ, シゴト 関連タグ:Adobe, CrowdWorks, 副業

Outlook でオリジナルなメアドを作ろうとしたら思ってたのと違う?

2021-05-16 Last Updated on 2021-06-20 By ユーリエ

Q. Microsoft 365 Personal プランには Outlookでオリジナルドメインを使ったメールアドレスが自作できるんだよね?

A. できますとも!

それで実際メアドを作ってみようとしたら、思ってたのとなんか違う。

関連記事
Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?

なんか違うところ

  • 自分が持っているドメインならなんでもいい
    →特定のドメインレジストラ(ドメイン名登録会社)に登録しているドメインのみ
  • 複数のメールアドレスを作成できる
    →作成できるのは1つだけ

特定のドメインレジストラ

現在、対象のドメイン名登録会社はGoDaddyのみ。

Microsoftサポートのよくある質問にも書いてあった。

Q. 既に GoDaddy 以外のプロバイダーに登録されているドメインを所有しています。 Outlook.com で個人用メール アドレスを設定することはできますか?

A. 現時点では、GoDaddy によって管理されている接続中のドメインを Outlook.com でのみサポートしています。

Microsoft 365 でカスタマイズされたメール アドレスを取得する

つまりOutlookでオリジナルドメインのメールアドレスを作るには、

  1. GoDaddyでドメインを登録する
  2. GoDaddyにドメインを移管する

のどちらか。

もちろん登録も移管も有料。

現在使っていないドメインを持っているので、それを使ってOutlookのオリジナルドメインメアド作成機能を使うためには、ドメインをGoDaddyに移管しなければならないということ。

GoDaddyについて

米国のドメインレジストラ・ホスティングサービス業者。

ドメインの登録料はトップレベルドメイン(.comのcom部分)によるけど、最も一般的なcom や net は日本の業者より高く感じる。

日本の業者も初年度の料金は格安でも2年目以降の料金が高くなっていたり、安いトップレベルドメインが違っていたりするので、一概には言えない。


下表は2021/5/15現在の最安値/1年目(2年目以降)・キャンペーン等により変動する

ドメイン登録会社.com.net
GoDaddy299※(2,018)
※2年以上登録した場合
1,658(2,128)
ムームードメイン 1,012(1,628)1,243(1,628)
スタードメイン 968(1,298)1,298(1,518)

※ムームードメインとスタードメインは提携している外部レジストラがドメインを管理

作れるメールアドレスは1つだけ

ドメインを持っていなくて、メアドも1つでいいやという場合のみ、Outlookの手順踏んでGoDaddyで新規ドメイン登録して、オリジナルメールアドレスを作ることができる。

Microsoft 365 でカスタマイズされたメール アドレスを取得する

でも既に他社でドメインを持っているので、1つしかメアド作れないのにわざわざ移管するのはあまり気が乗らない。

Outlookにこだわらなければ

オリジナルドメインで複数のメアドを作って利用するなら、他の方法でということになる。

Microsoft 365 Personalの特典を利用しようという当初の思惑から外れてしまうけど。

ドメイン購入(移管)でメールボックス無料

  • Gandi.net
    • 2個分メのールアドレス+メールボックス作成可

メール専用サーバー

  • ムームーメール(ムームードメイン 内)
    • 年間1,320円・無制限のメールアドレス作成可

格安レンタルサーバー

  • スターサーバー
    • エコノミープラン(12ヶ月契約:1,656円+初期費用1,650円)・200個のメールアドレス作成可
      ※キャンペーン特典で初期費用0円!【2021/6/10 18:00まで】
  • ロリポップ!
    • エコノミープラン(1ヶ月110円+初期費用1,650円)・ドメイン毎20個のメールアドレス(ロリポップドメインは10個)作成可

その他、一般的なWeb用レンタルサーバーにはメールボックスがついてるし、なんならドメインも無料になることもある。

オリジナルのメアドは必要?

現在は主に無料のGoogle mailを使っていて、事足りている。

わざわざお金を払ってまでのメアドは必要ない。

ただ無料だからってなんでもかんでもGoogleに依存するのはあまりよくない気がしている。

Googleは無料だけど無償じゃない。

代償として、メールやブラウザからこちらの欲望を分析している。

それは他人にはあまり知られたくない、業というか魂といったものの情報なので、それなりの価値があるだろう。

そしてその情報は新たに便利なサービスとしてフィードバックされるんだろう。

便利になるなら文句はない。

そうやって、さらにGoogleに飼い慣らされていってもいいのかな?

とはいえ、現状ではネットを使っている限りGoogleの恩恵を受けざるを得ないので、オリジナルなメアドなんて気休めだよどこかには必ず見られているよ。

まあとりあえず、秘密はバラしとけ。

Filed Under: アプリ 関連タグ:Microsoft 365

Microsoft 365 Apps から Personal に乗り換えたら残った期間分は返金される?

2021-01-31 Last Updated on 2021-06-20 By ユーリエ

Q. Microsoft 365 Apps for business は契約期間の途中でキャンセルしたら残った期間の料金は返ってくる?

A. 残高は日割で計算して返金です!

いつ返金されるのかについては、

返金: 日割り計算された残高は、次の請求サイクルの間に返金されます。

Microsoft 365 ドキュメント

ということだけど、なんだかよくわからない。

(それはいつか?返金手続きは?)

とにかく返金はされるみたいだし、解約したらわかるだろう。

結果、キャンセル日から3週間後、クレジットカードに返金処理がなされた。

返金のプロセス

こちら側の作業はキャンセル処理をするだけ。

あとは自動的。

  1. ユーザー:
    • サブスクリプションをキャンセル(2020/12/25)
  2. Microsoft:
    • ユーザーに返金の請求書発行(2021/1/7)
    • クレジットカード会社に返金請求
  3. クレジットカード会社:
    • キャンセル処理完了・通知(2021/1/15)

請求書↓キャンセル期間も明記されている。

条件によるかもしれない

契約とキャンセル条件

プラン:Microsoft 365 Apps for business

ライセンス数:1

自動更新:オフ

契約時の決済方法:クレジットカード(楽天カード)

その他:サブスクリプションのキャンセル後、手動で削除。

(キャンセル後90日は、サブスクリプションを再アクティブ化できるので、手動削除しない場合は90日後に自動削除されてからの請求書発行になるのかもしれない。)

契約が振込だったら、手順も返金までの日数も違うかもしれない。

返金の請求書

メールで請求書が発行されたと通知が来たので、確認するとマイナス金額の請求書が発行されていた。

詳細は「サブスクリプションのキャンセル」で、返金なのに「請求書」とは違和感があるが、そういう仕様。

請求書を確認したら、あとは何もしない。

実際の返金日については、Microsoft側からは答えられないとのこと。

ユーザーに請求書発行したのちクレジットカード会社にキャンセル指示をしているが、カード会社がいつ返金処理をするかはカード会社の規定による。

Microsoft 365 Apps 解約の理由

単純に、ほぼ同様の機能があるMicrosoft 365 Personal の方が安く使えるようなので。

関連記事
Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?

解約前にやっておくこと

使ってる状況にもよるけど、とりあえずOneDriveのデータは移動しておく。

参照:Microsoftドキュメント>サブスクリプションをキャンセルする

Personalは返金がない!

Apps は返金があるけど Personalは途中解約しても返金はない。

解約するか不明だけど可能性があるなら、月契約にするかApps for businessの方がいいかもしれない。

\\ 【Amazon】タイムセール祭り 2022/6/18-20 //

Microsoft 365 Personal(最新1年版)オンラインコード版
注文確定時に10% OFF

Filed Under: アプリ 関連タグ:Microsoft 365

Creative Cloudの年間契約が終了しそうなのに自動更新してくれないAdobeの謎

2020-12-31 Last Updated on 2021-12-27 By ユーリエ

Q. Adobe Creative Cloud (コンプリートプラン・年払い) のライセンスが切れそうだと通知が来たから更新処理をしたのにまだ、通知がくるんだけど?

A. 自動更新をオンにしてクレジットカード情報を登録してください。

そんなの最初にしたけど、しつこくメールまで来るから問い合わせてるのに!


結局この契約は更新されてなくて、期限切れにて終了、そしてその後もっとめんどくさいことになった。

更新できなかった原因と対処

原因

Adobe以外で購入したオンラインコードを利用していたため

Adobe CC のコードは、Adobe以外(代理店やAmazonや量販店等)でも購入できるので、それを使っていると自動更新にならないらしい。

自動更新設定にしてクレカも登録していたのに。

※最初の契約がAdobeで、使用期間延長のためにコードを使っている場合は自動更新できると思う(未検証)。

対処

  1. Adobe以外で再度コードを購入する
  2. Adobe公式サイトで新規購入する

1, は契約期間中でも Adobe アカウントに適用させれば契約期間が延長できるし、契約終了後でもOK。

2. は契約期間中は現在契約中と同じプランは購入できなくなっているので、契約終了後にしかできない。

ということで、タイミング的なことや価格的なことも考えると、Adobe以外でなるべく安くコードを買う、というのがよさそうだ。

(どうしても自動継続がしたいのなら2。)

なるべく安くAdobe CCのコードを買う

契約期間中はいつでもコードを適用すれば使用期間が延長されるので、好きな時(安い時とかお金に余裕がある時とか)に購入しておける。

社会人もフリーランスも使える学割

Adobe CC を最も安く購入するのに、アドビプラチナスクールパートナーの通信講座を受講するという方法がある。

デジハリON LINEは1年分の学割ライセンスコードと受講料込みで39,980円。

デジハリONLINE[Adobeマスター講座]

一般学生の学割より少し高いくらいで一般に比べると、とても割安。

関連記事
コンプリートプランが学割になるAdobe通信講座は誰でも受講OK

毎年受講して毎年ライセンスを更新しても、何も問題はない。

授業はビデオで任意の時間に見ればいいし、出席も取られない。

一般の学生は学割価格で

教育機関に在籍する学生か教職員なら学割価格が適用されるので、初年度はキャンペーン期間中のAdobe公式で購入、更新(延長)はAmazonでというのが最も安い。

Adobeキャンペーン/Amazonセール

Adobeは時々キャンペーンを行う。

キャンペーン期間中はAmazonでもセールが行われる。

Amazon独自のセール中も安くなっていることもある。

通信講座とかめんどくさい気がする人にはこっちの方が気楽かも。

関連記事
【経費削減】Adobe Creative Cloud を割引価格で買う

コードを引き換える

[Creative Cloud サブスクリプションのコード引き換え]ページでコードその他必要事項を入力する。

一般用(https://creative.adobe.com/ja/redeem)

学割用(https://creative.adobe.com/educard)-必要事項はスクールから通知がくる

手続きが完了すると、契約期間が延長される。

参照:Adobeサポート > 引き換えコードの使い方

(参考)Adobe CC 更新トラブル経緯

契約更新の通知

年間契約が切れる1か月前から、アプリを起動させると「更新処理をせよ」という通知ウィンドウが立ち上がるようになった。

更新処理

  1. 自動更新がオフだったのでオンにした
  2. 登録したクレジットカードの有効期限が過ぎていたので更新

それ以外にできることはない。

自動更新のお知らせ

メールで「更新のお知らせ」がきた。

なのに、アプリ起動するたびの更新催促通知は止まらない。

でも更新通知メール来てるし大丈夫だろう、と思っていた。

メンバーシップ終了のお知らせ

「解約の通知」メール。

Webの管理画面でも終わっている。

そして解約されているのにメンバーシップの請求書が発行されている。※1

意味が解らないのでAdobeサポートに連絡。

原因と対処(詳細)

原因(詳細)

Adobeサポートによると、原因は「Adobe以外(Amazon等)で購入したオンラインコード(ソフトウェアダウンロードカード)を利用していたため」ということだった。

(Amazonで買ったオンラインコードを使っていた。違法コードではないよ、念のため。)

その説明だけでは謎すぎるので補完。

販売店で購入したオンラインコードでサブスクリプション契約を始めたため、

  1. 自動更新がオフになっていた
  2. 更新に必要なクレジットカード情報が登録されていなかった
  3. 自動更新をオンにし、クレジットカード情報を登録しても、Adobe ID(アカウント)の登録情報としてクレジットカード情報の登録がなされていなかった

3は結局謎のまま、でもサポートがそう言うんだよ。

Adobeにサブスク契約の支払いをしたことがなければ、クレカ情報はアクティブにならないってことなのか。

※1の請求書の表示についての返答。


表示の原因についてはわかりかねます。

恐らく、ご契約を更新されるご意思でアカウント管理画面にてクレジットカード情報の登録を試みた際に、登録を想定して請求書が作成された可能性がございます。

しかしながら、Adobe IDのご登録情報として、クレジットカード情報の登録はなされていない状況でございますため、弊社からの請求はできないものとなります。

ご請求はしておりませんのでご安心くださいませ。

Adobeサポートチャット

(安心してはいけない。)

対処方法(詳細)

Adobe以外で購入したオンラインコードを利用してCreative Cloud契約をはじめた場合、その後にカード登録しても自動更新はできない(可能性が高い)。

契約を続行するなら再度コードを購入して、Adobe ID アカウントに適用させれば契約期間が延長できる。

(Adobeで契約している場合ても購入したコードで延長できる。)

金銭的に余裕があって自動更新が楽でいいやというなら、契約終了後、Adobe公式で新規契約して自動更新設定しておけば、未来永劫(支払いできる限り)気をもまなくてすむ。

その後

当時は、通信講座で学割ライセンスが取得できるスクールがあるなんて知らなかったし、いきなりの契約終了で呆然として、なんだかもうめんどくさくなってAdobeで新規契約した。

アカウント管理画面を確認すると、メンバーシップが2つ表示されている。

年間プラン一括払いと年間プラン月々払い。

両方とも、領収書が発行されてる。

一括払いは新規契約分、月々払いはサポートが「請求していない」と言っていた分。

再度問い合わせ、まとめるとこんなかんじ。

  1. 前回の契約終了前の更新請求
  2. 更新処理をしているのが、クレジットカードがAdobe IDに紐づけられていないので支払いがされない
  3. 入金がないと更新できない
  4. 請求書発行
  5. 期日までに更新できなかったので契約終了
  6. 新規契約
  7. クレジットカードで支払い
  8. クレジットカードがAdobe IDに紐づけられた!
  9. 4の請求書が発動
  10. 2の更新処理完了

余計なことはしない方がいい。

Filed Under: アプリ 関連タグ:Adobe

WordPressはレンタルサーバーを借りなくても始められる?

2020-10-22 Last Updated on 2021-06-01 By ユーリエ

WordPressをWebに公開するためにはサーバーを借りる必要はあるけれど、公開前の準備期間には必要はない。

WordPressサイトを公開するまでの時間

新しくサイトを作って公開できるようなモノになるまでには、予想以上に時間がかかる。

コンセプトも仕様も完璧に固まっている、WP職人であればそうでもないかもしれないけど。

予想以上に時間がかかる事

  1. 外観(テーマ)
    • WordPressのテーマとはサイトのテンプレートのことで、無料テーマだけでも無数にある。一覧するだけでもものすごく時間がかかる。
    • デザインが気に入っても実際使ってみると思ってたのと違うこともある。
    • CSS(スタイルシート)を追加くらいならともかく、カスタムなPHP関数とかブロックとかテンプレートなんかに手を出すと地獄。
  2. 画像
    • アイキャッチを素材集から選ぶだけでも意外と時間がかかる。
    • 自分で作成・編集するとなると恐ろしい。
    • サイトアイコンやサイトロゴもうっかり沼。
  3. 記事
    • ネタは書き出していても、いざ公開するとなると細かいところが気になる。
    • 誤字脱字はもとより、この表現で誤解されないか、言葉の意味を間違って使っていないか。
  4. カテゴリーその他項目名
    • カテゴリーやタグも考え過ぎると正解がわからなくなる、もしくは正解がない。

サーバーを先に借りてしまうと損する

他にもありそうだけど、こんなふうに実際にWordPressで作業してからでないとわからないことも多いので、公開できないまま(あるいは中途半端に公開してしまってから)、1か月とか2か月とか半年があっというまに過ぎてしまう。

その時間もサーバー料金は発生している。

だから、ローカル環境(自分のPC)で作業すれば、サーバーの契約期間を先送りにできる。

既にWordPressサイトをWebに公開している場合でも、ローカル環境にWordPressのコピーを置いておけば、外観(テーマ)の変更やカスタマイズ、プラグインのテストも、心置きなくできるというもの。

逆に、サーバー借りる前にWordPress無理もういいと思ったら、即やめられる。

レンタルサーバーの無料お試し期間を有効に使える

無料お試し期間は10日~30日くらいで、この間にテストサイトを一から作るのは多分アウト。

ローカル環境で、WordPressテストサイトを作ってから仮契約してお試しサーバーに転送する方が楽。

とりあえず公開しても大丈夫と思えるサイトであれば、そのまま運用すればいい。

なんなら複数のサーバーで同時に試して、管理画面の使いやすさや表示速度を比較してみるのはどうだろう。

考えただけで面倒臭いけど、後で記事ネタとしても使える(多分)。

無料お試し期間のあるレンタルサーバー

★10日間のお試し期間★

エックスサーバー

★30日間解約返金保証★

mixhost

★10日間のお試し期間★

ロリポップ!

ローカル環境にWordPressサイトを作成する

とはいえ、WordPressをローカル環境に構築するのは、以前はとても分かりにくくて面倒だった。

面倒すぎて使わなくなってしまった(黒歴史)。

でも、効率や通信量の節約の点からいっても、やっぱりローカル環境はあった方がいい。

Local by Flywheelを使う

今は Local というフリーソフトがあって、簡単に構築できる。感動的に楽。

local-siteview
Local by Flywhee 公式サイト

WordPressの仕組みを知らなくても問題なく設置できる。

仕組みを知り、PHPやCSSの編集、データベースにアクセスすることもできる。

LocalによるWordPressローカル環境設置方法

詳細ページ(Local公式)
Getting started with Local as your WordPress development environment

上記ページで充分わかると思うので(英語だけどブラウザのAI翻訳で大丈夫)、ここでは補足的なことを。

local-download

1.公式サイトからLocalをダウンロード

Local 公式サイト by Flywheel

※PC以外(タブレット/スマホ)からはダウンロード不可

  • 右上の【DOWNLOAD】をクリック
    ●ボタンの位置は変わるかもしれない
  • プラットフォーム(OS)と基本情報を入力
    ●Emailのみ必須

local-letsgo

2.インストール

ダウンロードしたファイル(インストーラー)を実行し、起動画面の【Let’s go】をクリック。

  • 途中、POからの問い合わせはすべて【Yes】でOK。
local-create-wpsite

3. WordPressサイト作成

Localを起動して、初期画面の【+CREATE A NEW SITE】をクリックすると設定が始まる。

3-1. WordPress設定
  1. Setup Site /サイト設定

Site name(サイト名)を設定すれば、自動的にLocal site domain(ドメイン名)、Local site path(サイト保存先)が決まる。

変更/確認する場合は ADVANCED OPTIONS▼ をクリック。

※保存先はあとで変更できないが、どうしても(Cドライブがパンパン)というなら方法は▽にある。

  1. Setup Environment /環境設定

ここで設定するのはPHPとMySQLのバージョン、Webサーバーの種類。

特にこだわりがない場合、Preferred(優先)を選んでCONTINUEすればよきにはからってくれる。

こだわるタイプならCustom(カスタム)設定で。

※MySQLのバージョンはあとで変更できないが、どうしてもというなら方法は▽にある。

  1. Setup WordPress /WordPres設定

WordPress管理画面へのログイン情報を設定する。

ADOVANCED OPTION▼でマルチサイトにも設定もできる。

3-2. WordPressサイト作成

設定後【ADD SITE】をクリックしてしばらく待つ。

設定が終わると、Localの一覧にWordPressサイト名、ダッシュボードにサイト情報が表示される。

これでローカル内にWordPressサイト完成。

WordPressを日本語で使うための設定

local-site-start

WordPressの言語を日本語に設定変更する

手順に言語設定がなかったので、Localには英語設定のWordPressがインストールされている。

必要があれば日本語(あるいは別の言語)に変える。

1. WordPressを起動

一覧からサイトを選択し、サイト情報画面の右上が[START SITE]になっていたら、クリックしてサイトを起動させる。

起動中は[STOP SITE]が表示される。

local-site-stop

【ADMIN】をクリックするとブラウザが起動し、WordPressログイン画面が表示される。

2. WordPressにログイン

[3-1.3.Setup WordPress]で設定した、ユーザー名とパスワードでログイン。

3. 言語設定の変更

左メニューのSettings → Generalを選択して言語・時間帯の設定を変更。

  • Site Language:日本語
  • Timezone:Tokyo
wp-general-setting

これで日本語でWordPressを使うことができる。

4. プラグイン「WP Multibyte Patch」追加

左メニューのプラグインを選択。

【新規追加】画面で[WP Multibyte Patch]を検索し、インストールし、有効化。

WordPressを日本語環境で正しく動作させるためのプラグイン。日本語使うなら入れておくというのが通説。

Local 備忘録

サイトの保存先を変更したい

WordPressの環境設定はLocalのダッシュボードのOVERVIEWで変更できるが、サイトの保存先の変更はできない。

どうしても変更したい時は、サイトをエクスポートし、そのファイルをインポートするときにSetup Site画面のADVANCED OPTIONSで希望のドライブやフォルダに設定する。

MySQLのバージョン変更は、同じくエクスポート/インポートからの、Setup Environment画面のCustom設定で。

エクスポート

実行状態(START SITE)のサイト名を右クリック→Export→保存先を選択してエクスポート

local-export
インポート

Local本体の左上メニューをクリック→Import site→エクスポートしたファイルをインポート

サイト名

Local内で、同じサイト名は使えない。

元サイト名を変更するか削除するか、新しいサイト名をつける。

思わぬエラー

WordPressサイトで設定や投稿やプレビューしている間は、Local本体を終了させたり、STOP SITEをクリックしてはいけない。

あれこれアプリを開いていると、うっかり閉じて思わぬエラーが発生してしまう。

Local-error

Live Link

Local上でWordPressサイトが起動している間、生成した共有URLへ、ネットワーク上の外部PCからサイトにアクセスできる。

  • ダッシュボード下部 Live Link横Enableをクリックで共有URL生成(しばらく待つ)
  • Live Linkをクリックで共有URL表示(COPYをクリックでクリップボードにコピー)
  • 外部PCのブラウザを立ち上げ、共有URLへアクセス

※ネットワークのセキュリティによっては不可かもしれない。

その他

  • DATABASEにアクセスする
    • ダッシュボード DATABASEタブ → OPEN ADMINER (Connect)
  • サイトのファイルにアクセスする
    • サイトのファイル保存先ダッシュボード サイト名下のパス右端アイコン
    • サイト一覧 サイト名右クリック → Show Folder

とにかくWordPressに慣れる

使って慣れてきたら、ここをもうちょっとなんとかしたいなどと無理めの欲も出てきて、その時が本当のLocalの使い時。


Local 公式サイト by Flywheel

Filed Under: アプリ 関連タグ:WordPress

最近の投稿

  • 【経費削減】Adobe Creative Cloud を割引価格で買う
  • Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?
  • WiMAXでリモートワークの夜がツラくなくなった!
  • コンプリートプランが学割になるAdobe通信講座は誰でも受講OK
  • Illustrator使いはCrowdWorksで稼げるか?【CrowdWorks x Adobe共同セミナー】

最近のコメント

    Copyright © 2023 · Mai Reach on Genesis Framework · WordPress · ログイン