Donut Questions

現在の場所:ホーム / アーカイブMicrosoft 365

Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?

2022-02-26 Last Updated on 2022-04-24 By ユーリエ

Q. Microsoft 365 Appsって法人向けプランだけど個人でも契約できるの?

A. 個人で法人アカウントを作成したら大丈夫です。


個人でOfficeアプリが使いたくてサブスク契約しようかなと公式サイトに行ってみれば、家庭向きプランはMicrosoft 365 Personalのみ。

でもOffice使いたいだけなら実はもう一つプランがある。

一般法人向けプランのMicrosoft 365 Apps for business がそれ。

Apps for business?

法人向けプランなのに複数人で仕事を進めるようなアプリを含まない、Officeアプリだけを使いたい個人事業主向きのプラン。

個人で法人アカウントを作れば契約できる。起業してなくても大丈夫。

PersonalにあってAppsにない機能

  • Skypeから固定・携帯電話への通話が30分無料
  • Microsoft エディター
  • 独自ドメインでメアド作成
  • インストール可能なデバイス数がAppsでは限られている(モバイル5+タブレット5+パソコン5)※Personalは上限なしで5台同時にサインイン可

必要な機能かな?

必要ならば迷わずPersonalを選ぶ。

必要ないだろうなと思うから迷うのだ、あって損するわけではない。

Skype同士なら使うこともあるけどそれは無料だし、Microsoft エディターは使ったことないし使わない気しかしない。

独自ドメインでメアドを作ってOutlookで使えるというのはおもしろそうだけど、ドメイン購入という別料金が必要になる。

と、個人的には必要ではないので、PersonalとAppsは同じようなものだということで、ならばなにかしらお得感がある方を選びたい。


関連記事
Outlook でオリジナルなメアドを作ろうとしたら思ってたのと違う?

価格で比較

Microsoft公式は Appsが安い

Microsoft 365
Personal
Microsoft 365
Apps for business
プラン家庭向け一般法人向け
料金(年間契約・税込み)12,98411,880※1

※1 公式サイトは¥900/月だから×12で年間¥10,800じゃないの?と思いたいけど、法人向けプランは税抜き価格が表示されている。

手動で更新するのがメンドクサイならAppsで運用していく方が楽そう。

少しでも安くなるならメンドクサクない!のなら、PersonalをAmazon等で安く購入して手動更新するのがいい。

AmazonはPersonalが安い

通常時でもAppsより消費税分くらい安い。

(2021/12/3 12:00pmの価格はオンラインコード版が¥11,684円/現在価格は要確認)。

Microsoft 365 Personal(1年版)【現在価格】

セール時は5-10%くらいOFFになることが多い。

2021/11/26-12/2のBLACK FRIDAYセールでは過去最大の20%OFFになっていた。

また、Amazonでの購入履歴があると5%OFFクーポンが発行されていることがある。

(どのくらい前の購入歴で発行されるかの詳細は不明、対象者には【お客様限定】クーポンが表示される)

もしPersonalを公式サイトですでに契約中であっても安い時にコードを購入して延長(更新)することができる。

AppsはAmazonで販売されていない

法人専用の Office 365 Business というAmazonのサブスクがAppsに相当するのだと思うが、料金がAppsの公式と同額でセール時にも安くならないのでわざわざAmazonで買う気にはならない。

キャッシュバックキャンペーン

Personal

Microsoft では毎年、期間限定のキャッシュバックキャンペーンを実施している。

Microsoft 365 Personal(12ヶ月版) キャッシュバックキャンペーン (2022/3/1〜3/31) 【終了しました】

2022年12月以降、キャッシュバック額は2,500円。

以前は3,000円だったけど、キャンペーン頻度が増えているかんじなのでその分減額なのかもしれない。

Amazonのおおきいセールとかち合えば結構なお得感。

Apps

Appsも、2022/3/31まで実施されている法人向けのリモートワーク導入支援キャンペーンの対象になっている。

新規購入限定など条件があるけれどAppsは4,000円(公式の33%)キャッシュバックがあるので、今まで契約したことがないなら一回乗り換えてみるのもアリかもしれない。

「我が社ソリューション 365!」導入支援キャンペーン【終了しました】

このキャンペーンを適用すれば、1年間はPersonalよりなるのかな?条件次第か。微妙か。

結論:自動更新か手動か

自動更新ならApps

自動更新設定だと公式の価格が適用されるのでAppsの方が安い。

なにより自動更新は面倒くさくない。

セールやキャンペーンをチェックしなくていよい。

手動更新ならPersonal

絶対的に安さは正義だというなら、Personal。

自分で更新すればいいだけ。

更新時期に関係なくコードを登録すれば契約期間が延長されるので、セールやキャンペーン時に購入するとお得度が増す。

\\ 【Amazon】タイムセール祭り 2022/6/18-20 //

Microsoft 365 Personal(最新1年版)オンラインコード版
注文確定時に10% OFF

おまけの備忘録:

中途解約について

Appsは契約中に解約すると残り期間分を日割り計算して返金してくれる。

Personalは返金なし。

関連記事

Microsoft 365 Apps から Personal に乗り換えたら残った期間分は返金される?

手動更新について

コード登録場所

Microsoftアカウント(https://account.microsoft.com/account/)に[サインイン]

> サービスとサブスクリプション > 管理 > 支払い設定 > コードまたはプリペイドカードを使う

あとは表示される指示通りに。

Amazonでオンラインコード版を購入した場合

アカウントサービス > ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ

購入したMicrosoft 365 Personalの [office.comへ] ボタンから

キャッシュバック入金時期

入金日は申込締切後。あわてなくても大丈夫。

2020年のキャンペーン時の実例。

締切:2021/1/31

申込用紙発送:2020/12/25

銀行入金:2021/2/16

Personal ⇔Appsで同じアカウントは使えない

Personalは個人アカウント、Apps for businessは法人アカウントなので、Personal →Apps(Apps→Personal)にプランを 移行するならアカウントも変える必要がある。持ってなければ新規作成。

ダウンロードしたOfficeはそのまま使える

PCやタブレットにダウンロードしたOfficeアプリは、アカウントを変更すればそのまま使える。

再ダウンロードの必要はない。

機能比較表

PersonalApps for business
<Office アプリ>
Word
Excel
PowerPoint
OneNote
Outlook
Access※1
Publisher※1
OneDrive1TB1TB
Skype60分無料/月
Microsoft エディター
カスタム電子メール ドメイン※2
使用可能なデバイス同一ユーザーが使用するすべてのデバイス (同時に 5 台までサインイン可能)。 5 台のモバイル デバイス、5 台のタブレット、5 台の Windows PC または Mac(1 ライセンス/1ユーザー あたり)

※1 Windows PC のみインストール可

※2 独自ドメインを使ったメールアドレスを作成できる

Personal<Amazon>のオンラインコード版とカード版の違い

Amazonでは[オンラインコード版]と[カード版]の、2種類のPersonalのライセンスコードが販売されている。

(2021/12/3 12:00pmの価格)

オンラインコード版パッケージ版
価格(1年版)11,68212,980
ポイント–1%
コード購入後即ダウンロード可オンラインコードが記載されたカードが送付される

Filed Under: アプリ 関連タグ:Microsoft 365

Outlook でオリジナルなメアドを作ろうとしたら思ってたのと違う?

2021-05-16 Last Updated on 2021-06-20 By ユーリエ

Q. Microsoft 365 Personal プランには Outlookでオリジナルドメインを使ったメールアドレスが自作できるんだよね?

A. できますとも!

それで実際メアドを作ってみようとしたら、思ってたのとなんか違う。

関連記事
Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?

なんか違うところ

  • 自分が持っているドメインならなんでもいい
    →特定のドメインレジストラ(ドメイン名登録会社)に登録しているドメインのみ
  • 複数のメールアドレスを作成できる
    →作成できるのは1つだけ

特定のドメインレジストラ

現在、対象のドメイン名登録会社はGoDaddyのみ。

Microsoftサポートのよくある質問にも書いてあった。

Q. 既に GoDaddy 以外のプロバイダーに登録されているドメインを所有しています。 Outlook.com で個人用メール アドレスを設定することはできますか?

A. 現時点では、GoDaddy によって管理されている接続中のドメインを Outlook.com でのみサポートしています。

Microsoft 365 でカスタマイズされたメール アドレスを取得する

つまりOutlookでオリジナルドメインのメールアドレスを作るには、

  1. GoDaddyでドメインを登録する
  2. GoDaddyにドメインを移管する

のどちらか。

もちろん登録も移管も有料。

現在使っていないドメインを持っているので、それを使ってOutlookのオリジナルドメインメアド作成機能を使うためには、ドメインをGoDaddyに移管しなければならないということ。

GoDaddyについて

米国のドメインレジストラ・ホスティングサービス業者。

ドメインの登録料はトップレベルドメイン(.comのcom部分)によるけど、最も一般的なcom や net は日本の業者より高く感じる。

日本の業者も初年度の料金は格安でも2年目以降の料金が高くなっていたり、安いトップレベルドメインが違っていたりするので、一概には言えない。


下表は2021/5/15現在の最安値/1年目(2年目以降)・キャンペーン等により変動する

ドメイン登録会社.com.net
GoDaddy299※(2,018)
※2年以上登録した場合
1,658(2,128)
ムームードメイン 1,012(1,628)1,243(1,628)
スタードメイン 968(1,298)1,298(1,518)

※ムームードメインとスタードメインは提携している外部レジストラがドメインを管理

作れるメールアドレスは1つだけ

ドメインを持っていなくて、メアドも1つでいいやという場合のみ、Outlookの手順踏んでGoDaddyで新規ドメイン登録して、オリジナルメールアドレスを作ることができる。

Microsoft 365 でカスタマイズされたメール アドレスを取得する

でも既に他社でドメインを持っているので、1つしかメアド作れないのにわざわざ移管するのはあまり気が乗らない。

Outlookにこだわらなければ

オリジナルドメインで複数のメアドを作って利用するなら、他の方法でということになる。

Microsoft 365 Personalの特典を利用しようという当初の思惑から外れてしまうけど。

ドメイン購入(移管)でメールボックス無料

  • Gandi.net
    • 2個分メのールアドレス+メールボックス作成可

メール専用サーバー

  • ムームーメール(ムームードメイン 内)
    • 年間1,320円・無制限のメールアドレス作成可

格安レンタルサーバー

  • スターサーバー
    • エコノミープラン(12ヶ月契約:1,656円+初期費用1,650円)・200個のメールアドレス作成可
      ※キャンペーン特典で初期費用0円!【2021/6/10 18:00まで】
  • ロリポップ!
    • エコノミープラン(1ヶ月110円+初期費用1,650円)・ドメイン毎20個のメールアドレス(ロリポップドメインは10個)作成可

その他、一般的なWeb用レンタルサーバーにはメールボックスがついてるし、なんならドメインも無料になることもある。

オリジナルのメアドは必要?

現在は主に無料のGoogle mailを使っていて、事足りている。

わざわざお金を払ってまでのメアドは必要ない。

ただ無料だからってなんでもかんでもGoogleに依存するのはあまりよくない気がしている。

Googleは無料だけど無償じゃない。

代償として、メールやブラウザからこちらの欲望を分析している。

それは他人にはあまり知られたくない、業というか魂といったものの情報なので、それなりの価値があるだろう。

そしてその情報は新たに便利なサービスとしてフィードバックされるんだろう。

便利になるなら文句はない。

そうやって、さらにGoogleに飼い慣らされていってもいいのかな?

とはいえ、現状ではネットを使っている限りGoogleの恩恵を受けざるを得ないので、オリジナルなメアドなんて気休めだよどこかには必ず見られているよ。

まあとりあえず、秘密はバラしとけ。

Filed Under: アプリ 関連タグ:Microsoft 365

Microsoft 365 Apps から Personal に乗り換えたら残った期間分は返金される?

2021-01-31 Last Updated on 2021-06-20 By ユーリエ

Q. Microsoft 365 Apps for business は契約期間の途中でキャンセルしたら残った期間の料金は返ってくる?

A. 残高は日割で計算して返金です!

いつ返金されるのかについては、

返金: 日割り計算された残高は、次の請求サイクルの間に返金されます。

Microsoft 365 ドキュメント

ということだけど、なんだかよくわからない。

(それはいつか?返金手続きは?)

とにかく返金はされるみたいだし、解約したらわかるだろう。

結果、キャンセル日から3週間後、クレジットカードに返金処理がなされた。

返金のプロセス

こちら側の作業はキャンセル処理をするだけ。

あとは自動的。

  1. ユーザー:
    • サブスクリプションをキャンセル(2020/12/25)
  2. Microsoft:
    • ユーザーに返金の請求書発行(2021/1/7)
    • クレジットカード会社に返金請求
  3. クレジットカード会社:
    • キャンセル処理完了・通知(2021/1/15)

請求書↓キャンセル期間も明記されている。

条件によるかもしれない

契約とキャンセル条件

プラン:Microsoft 365 Apps for business

ライセンス数:1

自動更新:オフ

契約時の決済方法:クレジットカード(楽天カード)

その他:サブスクリプションのキャンセル後、手動で削除。

(キャンセル後90日は、サブスクリプションを再アクティブ化できるので、手動削除しない場合は90日後に自動削除されてからの請求書発行になるのかもしれない。)

契約が振込だったら、手順も返金までの日数も違うかもしれない。

返金の請求書

メールで請求書が発行されたと通知が来たので、確認するとマイナス金額の請求書が発行されていた。

詳細は「サブスクリプションのキャンセル」で、返金なのに「請求書」とは違和感があるが、そういう仕様。

請求書を確認したら、あとは何もしない。

実際の返金日については、Microsoft側からは答えられないとのこと。

ユーザーに請求書発行したのちクレジットカード会社にキャンセル指示をしているが、カード会社がいつ返金処理をするかはカード会社の規定による。

Microsoft 365 Apps 解約の理由

単純に、ほぼ同様の機能があるMicrosoft 365 Personal の方が安く使えるようなので。

関連記事
Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?

解約前にやっておくこと

使ってる状況にもよるけど、とりあえずOneDriveのデータは移動しておく。

参照:Microsoftドキュメント>サブスクリプションをキャンセルする

Personalは返金がない!

Apps は返金があるけど Personalは途中解約しても返金はない。

解約するか不明だけど可能性があるなら、月契約にするかApps for businessの方がいいかもしれない。

\\ 【Amazon】タイムセール祭り 2022/6/18-20 //

Microsoft 365 Personal(最新1年版)オンラインコード版
注文確定時に10% OFF

Filed Under: アプリ 関連タグ:Microsoft 365

最近の投稿

  • 【経費削減】Adobe Creative Cloud を割引価格で買う
  • Microsoft 365 Personal とApps for business 個人で使うならどちらが得か?
  • WiMAXでリモートワークの夜がツラくなくなった!
  • コンプリートプランが学割になるAdobe通信講座は誰でも受講OK
  • Illustrator使いはCrowdWorksで稼げるか?【CrowdWorks x Adobe共同セミナー】

最近のコメント

    Copyright © 2023 · Mai Reach on Genesis Framework · WordPress · ログイン